ギャラリーに入った途端、甘い香りに包まれました。とにかく、ギャラリーいっぱいに、いろんな種類の蘭が咲き乱れていました。カトレアやオンシジュームなど、知っている蘭もありましたが、それ以上に見たことのない種類の蘭がたっくさん!
本物の蘭以外にも、蘭の切手や絵、押し花の展示もありました。期間中には蘭のコサージ作りの体験教室もあったようです。
|
 |
 |
「こんなふうにして、肥料をやっちょってじゃぁ。はぁ、私らじゃったらすぐに枯らしてしまうよ。すごいねぇ。」私の隣でじっと見入っておられた女性とも、同じ蘭の素晴らしさを共感したことで、すぐにうち解けることが出来ました。
他のお客さんも、「すごいねぇ〜。」「ほぅ。」と、驚き、見入り、ギャラリー中のお客さんが感心しておられるように感じました。
|
●加古さんの育てられた蘭もあるんですか?
(加古さん)ちょっとだけね。この辺りがそうです。冬は寒いから、私は夏に咲く蘭を主に育てていますよ(笑)。
この時期には咲かない種類の蘭を、みなさん大変上手に育てられていますよ。
●私の誕生花も、蘭なんですよ(とハガキを出す)。
あぁ、この種類ならあそこにありますよ。全く同じではないけれどね。ほら、これですよ。
白く咲く自分の誕生花を、初めて見ることが出来て、感激でした。また、幼い頃にお世話になった方の蘭が展示されていることも知り、その蘭が見事に咲いていたので、「きっとお元気なんだろうなぁ。」と、とっても嬉しくなりました。
|

加古さんの育てられた蘭。鉢で育てるだけではないんですねぇ。
|
配っておられたチラシ。クリックして、拡大して読んで下さい。
|
「どうですか?蘭づくりに興味を持たれたら、ぜひお近くの蘭協会に連絡してくださいね。」と、入り口ではメンバーのみなさんが、チラシを手渡しながら、笑顔で話しかけられていました。
チラシによると、山口県蘭協会は、2001年の4月に発足したばかり。県内のらん愛好家グループ5団体から成るそうです。5団体とは、以下の通り。
・岩国蘭友会
・宇部ラン愛好会
・徳山蘭友会
・下関洋蘭愛好会
・山口洋ラン同好会
|
また、柱にはきらら博後のラン展の予定が貼ってありました。
■宇部ラン愛好会
11/2(金)〜4(日)
宇部市常磐公園湖水大ホール
※入場者に1時間無料駐車場券発行
■岩国蘭友会
11/3(土)〜4(日)
岩国市民会館
■山口洋ラン同好会
11/17(土)〜18(日)
山口中国電力 電遊館
■下関洋蘭愛好会
11/17(土)〜25(日)
下関園芸センター
■徳山蘭友会
11/24(土)〜25(日)
徳山市民館
|
 |
 |
加古さんに教えていただいた、私の誕生花(12月18日)の蘭。
|
きらら博での展示を見損ねたという方も、「もう一度あの蘭を見たい。」と思われた方も、11月のラン展に、ぜひ行かれてはどうですか?
また、蘭協会のみなさんも誘っておられたように、これを機会に、蘭を見に行く側から、育てる側へ、一歩すすんでみませんか?
お問い合わせは、チラシにある、お近くのグループまで。
|